Skip to main content Skip to footer
業務管理

おすすめToDoリストアプリ・タスク管理ツール10選!無料ツールも紹介

monday.com ブログ編集部 13 分 で読めます
ToDo10

「やることが多すぎて、何から手をつければ良いのかわからない」
「タスクを書き出したつもりなのに、抜け漏れが発生していた」

そんな経験はありませんか?

日々の業務の中で、複数のタスクが同時並行で進む場合、ちょっとした見落としが全体の遅延に繋がることもあります。

そこで役立つのが、ToDoリストアプリです。紙のメモとは違い、スマートフォンやPCからアクセスできるほか、リマインダー通知や共有機能も備わっているため、抜け漏れなくタスクを進めることができます。

本記事では、初心者の方でも使いやすいおすすめToDoリストアプリ・タスク管理ツール10選をご紹介します。各ツールの特徴や料金体系はもちろん、どのような方に向いているかも解説していきます。

今すぐmonday.comを試してみる(14日間無料)

ToDoリストアプリとは?タスク管理を効率化するツール

業務やプロジェクトを進めるうえで欠かせないタスク管理を効率化してくれるのが、ToDoリストアプリです。

まず始めに、ToDoリストアプリの基本と活用のメリットについて解説します。

ToDoリストアプリとは?

まずToDoリストとは、その名の通り「やることリスト」を意味します。

以前は、紙の手帳や付箋に書き出す方法が一般的でしたが、近年ではスマートフォンやPCでタスクを管理するのが主流になっています。この時に使用する専用ツールを、「ToDoリストアプリ」と呼びます。

使い方は、とてもシンプルです。やるべきことを入力し、期日や優先度を設定しておけば、アプリが自動的に整理して一覧表示してくれます。

ここで混同しやすいのが「スケジュール管理」との違いです。スケジュール管理は、予定や会議など、“時間を軸”に管理するのに対し、ToDoリストは”やるべきタスクそのもの”を整理するのが目的です。

例えば、「13時に会議」というのはスケジュール管理、「会議資料を準備する」「議事録を送る」といった行動はToDoリストで管理する対象になります。両者を組み合わせて使うことで、仕事全体をよりスムーズに進められるでしょう。

やるべきタスクを行で並べる。

ToDoリストアプリを使うメリット

では、紙やExcelではなくToDoリストアプリを使うと、どのような違いが生まれるのでしょうか。代表的なメリットを見ていきましょう。

  1. 抜け漏れ防止:やるべきことをリスト化して可視化できるので、「うっかり忘れていた」というミスを防げる
  2. 効率アップ:優先度や期日を設定できるため、今やるべき仕事に集中しやすくなり、生産性の向上に繋がる
  3. 進捗の見える化:状況を一覧で確認できるほか、達成度をグラフやカレンダー表示してくれるアプリもあり、日々のモチベーション維持にも役立つ。
  4. 共有・協業が簡単:チーム向けのアプリでは、タスクをメンバー同士で共有できます。誰がどの仕事を担当しているかが一目でわかり、役割分担や進捗共有がスムーズになる
  5. 場所を問わず管理:クラウド同期に対応していれば、どこからでもアクセス可能です。外出先や移動中でもタスクを確認・更新できるのは、大きな安心材料になる

このように、ToDoリストアプリは単なる「やることメモ」ではなく、仕事の効率を高め、チーム全体のパフォーマンスを底上げするツールと言えるでしょう。

ToDoリストアプリの選び方【初心者向けチェックポイント】

「便利そうだけど、種類が多すぎてどれを選べば良いのかわからない」と感じた方もいるのではないでしょうか。

実際には、アプリごとに機能や特徴が異なるため、最初に選び方の基準を知っておくことで、自分に合ったものを選ぶことが可能です。ここでは、導入を失敗しないためにチェックしておきたいポイントを解説します。

PC・スマートフォンなどマルチデバイス対応か

まず注目したいのが、どのデバイスからでも同じタスクを確認・編集できるかです。

例えば、会社のPCで入力したタスクが、外出先でスマートフォンを開いたときに同期できていないと、もう一度入力をしなければならず、二度手間になってしまいます。

クラウドにデータが保存されるタイプであれば、どこからアクセスしても、同じ情報を確認することができます。特にリモートワークや外出の多い方にとっては、欠かせない条件だと言えるでしょう。

リマインダーなど通知機能があるか

次にチェックしたいのは、リマインダー機能や通知機能の有無です。

気を付けていても、タスク漏れは起こり得ます。リマインダー機能があれば、期日が近づいたときにスマートフォンやPCへ通知してくれるため、抜け漏れを大幅に減らせるでしょう。

また、アプリによっては通知の方法も工夫されています。例えば、「時間指定でアラートを出す」「会社に着いたらタスクを表示する」といった便利な機能もあり、上手に活用すれば習慣化しやすくなります。

タスクの共有・コラボレーション機能はあるか

チームで利用するなら、タスクを複数人で共有・編集できるかは、必ず確認しておきたいポイントです。複数人でプロジェクトを進める際には、「誰がどの作業を担当しているのか」を明確にしておくことが必要不可欠です。

さらに、コメント機能やファイル添付機能があれば、タスク単位で情報交換ができるため、メールやチャットでのやり取りを減らせます。

「単にタスクを書き出せるだけでなく、どのような機能が必要なのか」を選定基準にすると失敗が少ないでしょう。

シンプルで使いやすいUIか

どれだけ多機能でも、画面が複雑すぎて操作に迷ってしまっては意味がありません。特に初心者の方におすすめなのは、直感的に操作できるシンプルなデザインのアプリです。

例えば「+ボタンを押すだけでタスクを追加できる」「ドラッグ&ドロップで順番を変えられる」といったわかりやすい操作性は、大きな安心材料になります。

利用料金は適切か(無料プランの有無)

料金面も、重要な判断基準です。まずは、「無料で試せるか」を確認しましょう。基本的に多くのアプリでは、無料プランが用意されています。

まずは無料で実際に試して、物足りなさを感じたら有料プランへ切り替える、というステップを踏むと、無駄な出費を防げるでしょう。

おすすめToDoリストアプリ・タスク管理ツール10選

ここからは、初心者でもすぐに使えるおすすめToDoリストアプリ・タスク管理ツール10選をご紹介します。

無料で始められるものから、チーム利用に強いものまで幅広く取り上げますので、「個人で使いたい」「社内で導入したい」など、あなたの目的に合ったツールをみつけてください。

1.monday.com

やるべきタスクを行で並べる。

monday.comは、世界中で利用されている人気のワークマネジメントプラットフォームです。

「プロジェクト管理ツール」としての印象が強いですが、実際にはシンプルなToDoリストから、チーム全体のタスクやプロジェクトの管理、複数プロジェクト進行の見える化まで対応できる柔軟さが魅力です。

特徴的なのは、タスクの表示方法を自由に切り替えられる点です。リスト表示だけでなく、カレンダー、ガントチャート、タイムライン、かんばんボードなど、多彩なビューを備えており、自分やチームのスタイルに合わせて使い分けられます。

例えば「個人のタスクはリスト表示」「チームでの進捗はガントチャート」「アイデア出しはかんばんボード」といったように、シーンごとに使い分けられるのが便利です。

さまざまなビュー形式でタスクを管理できる。

また、タスクに期日や担当者を設定すれば、進捗をリアルタイムで共有可能。SlackやGoogleカレンダーなどの外部ツールとも連携できるため、情報を一カ所に集約できます。

強み・個人利用から大規模チームまで幅広く対応
・タスクをカレンダー、ガントチャート、看板など多彩なビューで管理可能
・リマインダー通知や自動化機能で抜け漏れ防止
・外部ツールとの連携が豊富(Slack、Googleカレンダーなど)
料金・無料:2名まで永久に無料
・ベーシック:3名で3,900円/月
・スタンダード:3名で4,950円/月
・プロ:3名で9,600円/月
・エンタープライズ:カスタム料金プラン
対応デバイス・Webブラウザ(Windows / Mac / Linux)
・デスクトップアプリ(Windows / Mac)
・スマートフォンアプリ(iOS / Android)
こんな方におすすめ・個人のタスク管理をシンプルに始めたい方
・複数人のチームで「誰が何をやっているのか」を整理したい方
・プロジェクト管理や進捗共有を効率化したい中小企業の担当者
・将来的にチーム全体のプロジェクト管理で使用したい方

monday.comをToDoリストとして使う方法

  1. タスクを入力する:ボードを作成し、タスクを一行ずつ入力します。タスク名を入力するだけでリストが完成するので、付箋やメモ帳に書く感覚で始められます。
  2. 期日や担当者を設定する:それぞれのタスクに「いつまでに終えるか」を設定します。個人利用なら自分だけの締め切り管理に、チーム利用なら担当者を割り当てることも可能です。
  3. ステータスで進捗を管理する:タスクの横に「未着手/進行中/完了」などのステータスをつけられるので、進捗をひと目で把握できます。
  4. ビューを切り替えて整理する:基本はリスト形式で管理できますが、カレンダービューに切り替えれば、週の予定も俯瞰できます。
今すぐmonday.comを試してみる(14日間無料)

2.Google ToDoリスト

Google公式のタスク管理アプリ。

(画像参照元:Google ToDoリスト クライアント

Google ToDoリストは、Google公式のタスク管理アプリです。GmailやGoogleカレンダーと自動的に連携できるため、日常的にGoogleサービスを利用している方にとっては非常に便利です。

シンプルで直感的なUIなので、初めてタスク管理アプリを使う方でも迷わず始められます。

強み・GmailやGoogleカレンダーとのスムーズな連携
・Googleアカウントがあればすぐに利用可能
・シンプルで使いやすいデザイン
料金完全無料
対応デバイス・Web(ブラウザ版)
・スマートフォンアプリ(iOS / Android)
こんな方におすすめ・Googleサービスを普段から利用している方
・最低限のタスク管理ができれば十分な方
・無料で気軽に始めたい個人ユーザー

3.Microsoft To Do

Microsoftが提供する、無料のタスク管理アプリ。

(画像参照元:Microsoft

Microsoftが提供する、無料のタスク管理アプリです。OutlookやTeamsと連携でき、Office製品との親和性が高いのが特徴です。

タスクをさらに小さな「ステップ」に分けて管理できるため、細かく作業を整理したい方にも向いています。シンプルながらも、ビジネス利用に活用できる機能が揃っているのが強みです。

強み・OutlookやTeamsとのスムーズな連携
・タスクを分解できる「ステップ管理」機能
・クラウド同期でどこからでもアクセス可能
料金完全無料
対応デバイス・Web(ブラウザ版)
・デスクトップアプリ(Windows / Mac)
・スマートフォンアプリ(iOS / Android)
こんな方におすすめ・Office製品を日常的に使っている方
・タスクを細かく分けて管理したい方
・無料でシンプルに始めたいビジネスユーザー

4. Todoist

シンプルさと高機能を兼ね備えた人気のタスク管理アプリ。

(画像参照元:Todoist

Todoistは、シンプルさと高機能を兼ね備えた人気のタスク管理アプリです。自然な言葉でタスクを入力できる「自然言語入力」や、繰り返しタスクの設定など、日常業務にも長期プロジェクトにも対応できます。

世界的に利用者が多く、信頼性も高いサービスです。

強み・自然言語入力でタスクを簡単に追加可能(例:「明日9時に会議」など)
・繰り返しタスクや優先度設定がしやすい
・シンプルながらプロジェクト単位での整理も可能
料金・初心者:無料
・プロ:1ユーザーあたり488円/月
対応デバイス・PC(Web版、Mac/Windowsアプリ)
・スマートフォンアプリ(iOS / Android)
こんな方におすすめ・繰り返し業務や定期的なタスクが多い方
・シンプルながらも柔軟に使えるアプリを探している方

5.Trello

「かんばん方式」と呼ばれるボード型の管理スタイル。

(画像参照元:Trello

Trelloは「かんばん方式」と呼ばれるボード型の管理スタイルが特徴のアプリです。カードをドラッグ&ドロップで移動させる直感的な操作性で、タスクの進行状況をひと目で把握できます。

シンプルながらチームでのプロジェクト管理にも強く、世界中で広く使われています。

強み・かんばん方式でタスクの進行状況を直感的に管理可能
・ドラッグ&ドロップで簡単にタスク整理
・チーム全体のワークフローを「見える化」
料金・Free:無料。ユーザー10名まで
・Standard:1ユーザーあたり5ドル/月
・Premium:1ユーザーあたり10ドル/月
・Enterprise:1ユーザーあたり17.5ドル/月
対応デバイス・PC(Web版、Mac/Windowsアプリ)
・スマートフォンアプリ(iOS / Android)
こんな方におすすめ・視覚的にタスクの進捗を把握したい方
・チームでの役割分担やタスク共有を効率化したい方
・シンプルかつ直感的に使える管理ツールを探している方

6. Notion

「オールインワンワークスペース」として知られる多機能ツール。

(画像参照元:Notion

Notionは「オールインワンワークスペース」として知られる多機能ツールです。タスク管理にとどまらず、ドキュメント作成、データベース管理、ナレッジ共有などを一つのプラットフォームで完結できます。

個人のタスク管理からチーム全体のプロジェクト進行まで幅広く対応できるため、さまざまな場面で活用できるツールです。

強み・タスク管理だけでなくドキュメント作成・ナレッジ共有にも活用可能
・データベースやカレンダー、ボードビューなど多彩な管理方法
・カスタマイズ性が高く、自分好みのワークスペースを作れる
料金・フリー:無料。個人利用のみ
・プラス:1ユーザーあたり2,000円/月
・ビジネス:1ユーザーあたり3,800円/月
・エンタープライズ:カスタム料金プラン
対応デバイス・PC(Web版、Mac/Windowsアプリ)
・スマートフォンアプリ(iOS / Android)
こんな方におすすめ・タスク管理と情報整理を一つのツールで完結させたい方
・社内Wikiやナレッジ共有も行いたい方
・カスタマイズして自分に合う使い方をしたい方

7. Any.do

シンプルなデザインと便利な音声入力機能が特徴のタスク管理アプリ。

(画像参照元:Any.do

Any.doは、シンプルなデザインと便利な音声入力機能が特徴のタスク管理アプリです。スケジュールとタスクを一体化して管理できるため、日々の予定をまとめて把握できます。

リマインダー機能も強力で、日常の小さなタスク管理にも向いています。

強み・カレンダーとタスク管理を一体化して利用可能
・音声入力で簡単にタスクを追加できる
・シンプルなUIで初心者でも迷わず使える
料金・パーソナル:無料。基本機能のみ。
・プレミアム:7.99ドル/月
・ファミリー:4人で9.99ドル/月
・チーム:1ユーザーあたり7.99ドル/月
対応デバイス・PC(Web版)
・スマートフォンアプリ(iOS / Android)
こんな方におすすめ・スケジュールとタスクを一括管理したい方
・スマートフォンで気軽に音声入力してタスクを追加したい方
・シンプルなUIを重視する方

8. TickTick

タスク管理に加えて日々のルーティンや自己管理もサポートできるアプリ。

(画像参照元:Tick Tick

TickTickは、タスク管理に加えて日々のルーティンや自己管理もサポートできるアプリです。繰り返しタスクの設定、毎日の行動を記録できる「習慣トラッカー」、集中力を高める「ポモドーロタイマー」などが搭載されています。

そのため、日常業務の進行管理はもちろん、「毎朝のランニング」「読書30分」などの継続タスクも同じアプリで管理可能。仕事とプライベートの両方を効率良く整えたい方に向いています。

強み・タスク管理に加え、習慣トラッカーやポモドーロタイマーを搭載
・繰り返しタスクやカレンダー連携が便利
・シンプルかつ直感的なUIで使いやすい
料金・無料:基本機能のみ
・有料プラン:600円/月、または5,000円/年
対応デバイス・PC(Web版、Mac/Windowsアプリ)
・スマートフォンアプリ(iOS / Android)
こんな方におすすめ・タスク管理と習慣づけを同時に行いたい方
・ポモドーロタイマーを活用して集中力を高めたい方
・カレンダーと連携して効率的に予定を整理したい方
・個人で使える管理ツールを探している方

9. Focus To-Do

ポモドーロ・テクニックをベースにしたタスク管理アプリ。

(画像参照元:Focus To-Do

Focus To-Doは、ポモドーロ・テクニックをベースにしたタスク管理アプリです。

ポモドーロ・テクニックとは、「25分集中して作業→5分休憩」を1セットとして繰り返す時間管理法のこと。短い時間で区切ることで集中力を保ちやすく、作業効率を高められるのが特徴です。

このアプリでは、タスクとタイマーを組み合わせて使えるため、「何をどれくらいの時間取り組んだか」を記録できます。学習や執筆、プログラミングなど、長時間の集中作業が求められる場面に特におすすめです。

強み・ポモドーロ・テクニックを活用した集中力維持に特化
・タスク管理とタイマー機能を一体化
・作業時間を記録し、可視化できる
料金・無料:基本的なタスク管理とポモドーロ機能
・有料プラン:490円/3カ月、または1480円/永久
対応デバイス・PC(Web版、Mac/Windowsアプリ)
・スマートフォンアプリ(iOS / Android)
こんな方におすすめ・集中力が求められる作業を多く行う方
・時間を区切って効率的にタスクを進めたい方
・作業時間を記録して自己管理に役立てたい方

10. シンプルToDoリスト

余計な機能を省いた、とにかくわかりやすいタスク管理アプリ。

(画像参照元:シンプルToDoリスト

シンプルToDoリストは、その名の通り「余計な機能を省いた、とにかくわかりやすいタスク管理アプリ」です。高度な設定や複雑な機能はなく、基本は「やることを書いて、終わったらチェックを入れる」だけで完結します。

最低限のタスク管理で十分という方や、「まずは試しにToDoアプリを使ってみたい」という初心者にぴったりです。

強み・余計な機能がなく、とにかくわかりやすい
・起動が速く、すぐにタスクを入力できる
・操作が直感的で誰でも迷わず使える
料金完全無料
対応デバイス・スマートフォンアプリ(iOS / Android)
こんな方におすすめ・まずは簡単にタスク管理を始めたい方
・タスク管理初心者や複雑な機能が苦手な方
・シンプルさを最優先したい方

ToDoリスト活用のコツ

ToDoリストアプリをただ導入しただけでは、生産性の向上には繋がりません。大切なのは、日々の使い方を習慣化し、仕事の流れに自然に組み込むことです。

ここでは、ToDoリストを活用するためのコツを、ステップ形式でご紹介します。

すべてのタスクを書き出す

まず最初のステップは、頭の中にあるタスクをすべてアプリに書き出すことです。記憶だけに頼って管理していると、どうしても抜け漏れの原因になります。

一度すべてリスト化しておけば、「何か忘れていないだろうか」と不安に思う時間が減り、安心して目の前の仕事に集中できます。結果として、心の余裕と作業効率の両方が高まるのです。

大きなタスクは細分化する

大きなタスクは、実行可能なレベルまで細分化しましょう。

例えば「企画を完成させる」というタスクを、「リサーチを行う」「骨子を作る」「資料を作成する」と小さく分ければ、一つひとつの作業に取り組みやすくなります。小さな達成感を積み重ねることで、モチベーションも維持できるのもメリットです。

各タスクに期限と優先度を設定する

登録したタスクは「いつまでにやるか」を必ず設定しましょう。

また、タスクの優先度をつけることも重要です。例えば「緊急かつ重要なタスク」「重要だが緊急ではないタスク」といった形で分類しておくと、忙しいときでも迷わず取り組むべき作業がわかります。

期限と優先度を掛け合わせて管理することで、タスクリスト全体にメリハリが生まれ、効率的に進められるようになります。

定期的にタスクリストを見直す

タスクは一度登録して終わりではなく、定期的に見直して最新の状態に保つことが大切です。日々の業務では、新しいタスクが増えることもあれば、状況の変化によって優先度が入れ替わることもあります。

週に一度など、見直しの時間をあらかじめ設定しておくことで、リスト全体がスッキリし、使いやすさが格段に上がります。

今日からToDoリストアプリで効率的なタスク管理を始めよう

大切なのは、最初から完璧に使いこなそうとするのではなく、まずは実際に使い始めてみることです。気になるアプリをひとつ導入するだけでも、タスク管理の負担はぐっと軽くなります。

その中でもおすすめしたいのがmonday.comです。個人のちょっとしたタスク整理はもちろん、チーム全体のプロジェクト管理までカバーできます。カレンダーやガントチャート、リマインダー通知など機能は豊富ですが、操作は直感的でわかりやすいので、初めての方でも安心して使えます。

ToDoリストアプリを活用すれば、仕事の抜け漏れを防ぎ、生産性アップに繋がります。ぜひこの機会にmonday.comを試して、効率的なタスク管理を始めてみませんか。

今すぐmonday.comを試してみる(14日間無料)

 

本記事は、タスク管理・プロジェクト管理のノウハウを発信する編集チームが執筆しています。

無料で始める