タスク管理ツールは、個人業務の生産性を向上したり、チームでの共同作業における各自の役割を理解するために、とても便利なツールです。
うまく活用することで、仕事の効率が格段に上がるほか、より重要な業務に集中できるようになります。
本記事では、おすすめのタスク管理ツールを、チーム向け、個人向けに分けて紹介。機能や料金など、選定時に重視したいポイントも解説しています。ツール選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
今すぐmonday work managementを試してみる(14日間無料)タスク管理ツールとは?
タスク管理ツールとは、個人やチームの作業を整理し、効率的に管理・共有できるソフトウェアです。従来の紙やExcelでの管理に比べ、視覚的・直感的に操作できる点が大きな特徴です。
一般的なタスク管理ツールには、以下のような機能が備わっています。
- タスクのステータス管理(未着手、進行中、完了など)で進捗の「見える化」
- カレンダー、ガントチャートによるスケジュールの可視化
- 担当者の割り当て、コメント機能によるスムーズな情報共有
- 期限・優先度の設定で、タスクの抜け漏れ防止
- 業務量の可視化で、リソースの偏り防止
タスク漏れや進捗の不透明さをなくし、プロジェクト全体のパフォーマンスを底上げするツールとして、多くの企業やチームで活用されています。

タスク管理ツールの選び方・ポイント
では、自分に合ったタスク管理ツールを選ぶには、どうしたら良いのでしょうか。
選ぶ際は、以下のポイントを意識することが大切です。
・搭載機能で悩みを解決できるか:現在抱えている課題を具体的に解決できる機能があるかを確認しましょう。
・直感的にわかりやすい操作画面か:チーム全員が迷うことなく使える操作性であるかが重要です。複雑すぎるインターフェースは導入後の活用率低下につながります。
・既存システムとの互換性は良いか:現在使用しているメールやカレンダーアプリ、ファイル共有ツールなどとの連携がスムーズに行えるかを確認しましょう。
・価格は適切か:機能と価格のバランスを考慮し、長期的に継続利用できる料金設定かを検討しましょう。
・セキュリティは安全か:ビジネス情報を扱うため、データ暗号化、アクセス制御、バックアップ機能などのセキュリティ対策が十分に実装されているかを確認しましょう。
【チーム向け】おすすめタスク管理ツール15選
チームで業務を進める際、タスクの進捗状況や担当者が不透明だと、ミスや認識違いが起こりやすくなります。
チーム向けタスク管理ツールを使うことで、こういった些細なミスも事前に防ぐことができます。
ここからは、チームで活用するのに最適なタスク管理ツールを15個厳選してご紹介します。
1. monday work management

monday work managementは、クラウド上に構築された機能満載の業務管理プラットフォームです。業務の「見える化」と「自動化」を同時に実現し、あらゆる規模のチームに適しています。
主な機能
- 15種類以上のボードビュー
- カスタマイズ可能なダッシュボード
- 自動通知・リマインド・条件分岐・定期的なタスクなどの自動化
- 200以上の外部ツールと連携(Google Workspace / Slack / Teams など)
- タスクにかかる時間を追跡
- チームでのリアルタイム共同編集
メリット
- あらゆる業務にフィットする、柔軟性の高いテンプレート
- チームの作業が一目でわかる視覚的なUI
- ノーコードで業務を自動化できるため、IT部門に頼らず導入・運用が可能
料金プラン
プラン名 | 金額 |
---|---|
無料 | 2名まで永久に無料 |
ベーシック | 3名で3,900円/月 |
スタンダード | 3名で4,950円/月 |
プロ | 3名で9,600円/月 |
エンタープライズ | カスタム料金プラン |
2. Asana
プロジェクト進行におけるタスクと期限を明確に管理できる、世界中で人気の高いプロジェクト管理ツールです。シンプルなタスク管理とプロジェクト管理、スムーズなコミュニケーション機能を求めるチームに向いています。
主な機能
- タスクの作成、割り当て、期日管理
- カレンダーやタイムラインビューによる進行管理
- コメント、添付ファイルでのチーム内共有
- Google Workspace、Slackなどとの外部連携
メリット
- シンプルな操作性で、初めての人でもすぐに使いこなせる
- ガントチャート(タイムライン)機能が標準搭載
- タスクの依存関係や優先度を細かく設定できる
料金プラン
プラン名 | 金額 |
---|---|
Personal | 無料。最大10名まで |
Starter | 1ユーザーあたり1,200円/月 |
Advanced | 1ユーザーあたり2,700円/月 |
Enterprise | カスタム料金プラン |
3. Wrike
部門横断型プロジェクトでも活躍する、エンタープライズ向けの高機能プロジェクト管理ツールです。部門を越えた複数チームで、ワークフローとコミュニケーションの効率化を図りたい組織におすすめです。
主な機能
- タスクのステータス管理、進捗のタイムライン表示
- ダッシュボードによる作業状況の可視化
- チームごとに異なるビューやワークフロー設定が可能
- Googleドライブ、Zoom、Slackなどとの豊富な連携
メリット
- 規模の大きいチームでも業務の流れを一元化できる
- カスタマイズ性が高く、業種・業態に合わせて柔軟に運用可能
- 作業時間のトラッキングやレポート機能も充実
料金プラン
プラン名 | 金額 |
---|---|
Free | 無料。タスク数に制限あり |
Team | 1ユーザーあたり10ドル/月 |
Business | 1ユーザーあたり25ドル/月 |
Enterprise | カスタム料金プラン |
Pinnacle | カスタム料金プラン |
4. Jira
ソフトウェア開発チーム向けに設計された、高度な課題追跡が行えるプロジェクト管理ツールです。問題追跡とプロジェクト計画に重点を置くチームに向いています。
主な機能
- 短期集中で、進捗をグラフで追いかける管理
- タスクやバグの追跡機能
- GitHub(コード管理)やConfluence(ドキュメント管理)などとの連携
メリット
- アジャイル開発に最適化された設計
- バージョン管理やリリース計画が容易に行える
- 柔軟なカスタマイズが可能で、拡張性も高い
料金プラン
プラン名 | 金額 |
---|---|
Free | 無料。ユーザー10名まで |
Standard | 1ユーザーあたり990円/月(14日間無料) |
Premium | 1ユーザーあたり1,770円/月(30日間無料) |
Enterprise | カスタム料金プラン |
5. Trello
付箋を貼るような感覚で直感的に使える、シンプルなかんばん型タスク管理ツールです。進行中のプロジェクトと完了すべき特定のタスクを可視化したい、ジュアル思考型のユーザーや小規模チームに向いています。
主な機能
- ドラッグ&ドロップでのタスク移動
- チェックリスト、期限、添付ファイルの設定
- ボード、リスト、カードによる視覚的なタスク整理
- Slack、Google Driveなどと連携可能
メリット
- 操作が簡単で、初めてでもすぐに使える
- タスクのステータスや優先度を視覚的に把握できる
- 個人〜チーム利用まで幅広く対応
料金プラン
プラン名 | 金額 |
---|---|
Free | 無料。ユーザー10名まで |
Standard | 1ユーザーあたり5ドル/月 |
Premium | 1ユーザーあたり10ドル/月 |
Enterprise | 1ユーザーあたり17.5ドル/月 |
6. Evernote Teams
メモ、議事録、アイデアを一元管理し、チームでの共有や蓄積に強みを持つ情報管理ツールです。デジタルワークスペースでメモ取りや情報共有をしたいクリエイティブなチームに向いています。
主な機能
- ノートブック形式での情報整理
- Webページや画像、音声などの取り込み
- タスク機能による軽量な進捗管理
- 検索やタグ機能で情報を素早く呼び出し
メリット
- 議事録や企画書など、ドキュメントベースの業務に最適
- チーム内でのナレッジ共有やアイデアストックに強い
- スマホ・PCどちらでも使いやすいUI設計
料金プラン
プラン名 | 金額 |
---|---|
Free | 無料。個人利用のみ |
Personal | 1,100円/月 |
Professional | 1,550円/月 |
Enterprise | カスタム料金プラン |
7. Airtable
スプレッドシートのような操作感とデータベースの柔軟性を兼ね備えた、ビジュアル管理ツールです。柔軟性の高いデータベース・プロジェクト管理ソリューションを求めるデータ主導のチームにおすすめです。
主な機能
- 表形式、かんばん、カレンダー、ガントチャートなどの多彩なビュー
- タスクに画像、ファイル、コメントの添付が可能
- 自動化やスクリプト機能で作業効率化
- Slack、Google Workspace、Notionなどと連携可能
メリット
- 自由度が高く、複雑な業務フローにも対応
- 見た目が洗練されていて、非エンジニアでも直感的に使える
- プロジェクト管理だけでなく、顧客管理や在庫管理にも活用可能
料金プラン
プラン名 | 金額 |
---|---|
無料 | 最大5人まで |
Team | 1ユーザーあたり20ドル/月 |
Business | 1ユーザーあたり45ドル/月 |
Enterprise | カスタム料金プラン |
8. Smartsheet
Excelのような操作感で、プロジェクト管理やリソース管理ができる業務特化型ツールです。動的なスプレッドシート機能を活用する業務に最適で、複雑なデータ管理や進捗把握が求められるチームに向いています。
主な機能
- ガントチャート、カレンダー、カードビューでの進行管理
- タスクの依存関係、アラート、リマインダー設定
- フォーム入力や承認ワークフローの構築
- Microsoft 365やSalesforceなどビジネスツールと連携可能
メリット
- 表計算ツールからの移行がスムーズで、現場の抵抗が少ない
- 中長期プロジェクトの進捗やタスク配分が明確にできる
- 承認フローやレポート作成も可能で業務全体を可視化
料金プラン
プラン名 | 金額 |
---|---|
無料 | 最大2人まで |
プロ | 1ユーザーあたり1,600円/月 |
ビジネス | 1ユーザーあたり3,200円/月 |
エンタープライズ | カスタム料金プラン |
アドバンスド パッケージ | カスタム料金プラン |
9. HubSpot
CRMを中心に、マーケティング、営業、カスタマーサポートまで包括的に支援する統合プラットフォームです。リードの追跡と顧客関係の管理を必要とする営業やマーケティングチームにおすすめです。
主な機能
- タスク管理と営業活動の進捗トラッキング
- 顧客情報との紐付けによる業務効率化
- メール、通話、チャットとの統合による対応履歴の一元管理
- 自動化ワークフローによるフォローアップ支援
メリット
- 顧客とのやり取りをタスク化でき、営業活動が整理される
- CRMと連動しているため、営業やサポート業務との連携がスムーズ
- 無料でも基本的な機能が充実しており、導入しやすい
料金プラン
- 製品によって変動
10. MeisterTask
洗練されたUIと直感的な操作が魅力の、かんばん式タスク管理ツールです。直感的なプロジェクトプランニングとビジュアルを活用したワークフローを求めるクリエイティブなチームに向いています。
主な機能
- かんばん式でのタスク整理とステータス管理
- コメント、添付ファイル、チェックリスト機能
- 自動化機能(例ステータス変更時の通知やアクション)
- MindMeister(マインドマップ)との連携が可能
メリット
- UIが美しく、非IT職種のユーザーにも受け入れられやすい
- マインドマップからタスクを作成するなど、アイデア整理に強い
- 自動化により手間を削減できる
料金プラン
プラン名 | 金額 |
---|---|
無料 | プロジェクト3件まで |
プロ | 1ユーザーあたり1,400円/月 |
ビジネス | 1ユーザーあたり2,800円/月 |
エンタープライズ | カスタム料金プラン |
11. Notion
メモ、タスク、データベースを自由に組み合わせられる、オールインワンのワークスペースです。単一プラットフォームで、ナレッジ共有とプロジェクト管理を行いたいチームに向いています。
主な機能
- ページ内にToDo、表、カレンダー、ガントチャートを組み合わせ可能
- テンプレートによる簡単な設定
- タスクの進捗を表やボードで管理
- SlackやGoogleカレンダーとの連携
メリット
- 1つのツールでメモ、タスク、プロジェクトを一括管理
- カスタマイズ性が高く、自社用に柔軟に設計可能
- ナレッジとタスクを統合した運用が可能
料金プラン
プラン名 | 金額 |
---|---|
フリー | 無料。個人利用のみ |
プラス | 1ユーザーあたり2,000円/月 |
ビジネス | 1ユーザーあたり3,800円/月 |
エンタープライズ | カスタム料金プラン |
12. Microsoft Project
プロジェクトマネジメントに特化した、高機能なスケジュール・タスク管理ソフトです。大型プロジェクトの一元管理が可能で、複雑なプロジェクトを管理する大企業に向いています。
主な機能
- ガントチャートによるタスクと工程の可視化
- タスクの依存関係やクリティカルパスの分析
- レポート、進捗、リソース管理機能が豊富
- TeamsやExcelとの強力な連携
メリット
- 大規模・長期プロジェクトでも詳細な管理が可能
- PMBOK(※)に則した本格的な管理ができる
- Microsoft製品との親和性が高く、企業導入しやすい
料金プラン
プラン名 | 金額 |
---|---|
フリー | 無料。個人利用のみ |
プラス | 1ユーザーあたり2,000円/月 |
ビジネス | 1ユーザーあたり3,800円/月 |
エンタープライズ | カスタム料金プラン |
※PMBOK:プロジェクトマネジメント知識体系ガイドの略。プロジェクトを成功させるための知識・手法・ベストプラクティスがまとめられたガイドのこと。
13. Adobe Workfront
大規模なチームとプロジェクトを対象とした、エンタープライズ向けのプロジェクト管理プラットフォームです。クラウド型の共同作業・プロジェクト管理用ソリューションで、進捗、タスク、リソース、予算を1か所で追跡できます。
主な機能
- ワークフローの自動化と承認プロセスの管理
- タスク、プロジェクト、リソースを一元管理
- KPI、レポート、ダッシュボード機能が充実
- Adobe製品とのネイティブ連携
メリット
- 複雑なプロセスや複数部門の連携を一元管理できる
- クリエイティブ業務に特化したフロー構築が可能
- 大規模チームでも効率よくプロジェクトを推進可能
料金プラン
- 要問い合わせ(エンタープライズ契約が主)
14. Miro
オンラインホワイトボードとして、チームのアイデア出しや共同作業を支援するコラボレーションツールです。リモートチーム間でのビジュアルを活用した共同作業、ブレインストーミング、ダイアグラム作成などにおすすめです。
主な機能
- 無限キャンバスに図、付箋、フローを自由に作成
- テンプレートで会議、プロセスの設計を簡略化
- コメントやタグ機能によるリアルタイム共有
- Jira、Asana、Slackなどとの外部連携
メリット
- リモートワークでもリアルなホワイトボード感覚で共同作業が可能
- 思考の可視化・共有に適しており、チームの創造性を引き出す
- ブレインストーミングやワークショップに最適
料金プラン
プラン名 | 金額 |
---|---|
Planner Plan 1 | 1ユーザーあたり1,499円/月 |
Planner Plan 3 | 1ユーザーあたり4,497円/月 |
Planner Plan 5 | 1ユーザーあたり8,245円/月 |
15. Backlog
開発チームからマーケティングまで、幅広い業種に対応する国産のプロジェクト管理ツールです。日本語サポートが充実しており、国内企業に使いやすい設計となっています。ソフトウェア開発とプロジェクト管理を統合したいチームにおすすめです。
主な機能
- タスクとプロジェクトの階層管理
- ガントチャート、バーンダウンチャート、かんばんビュー
- バグ管理やGitリポジトリ連携(開発向け)
- 日本語UI・サポートが充実
メリット
- IT知識がなくても使いやすい設計
- 誰が、いつまでに、何をやるかが明確にわかる
- メール・チャット通知機能で情報伝達がスムーズ
料金プラン
プラン名 | 金額 |
---|---|
Free | 無料。3つの編集可能なボード |
Starter | 1ユーザーあたり1,160円/月 |
Business | 1ユーザーあたり2,320円/月 |
エンタープライズ | カスタム料金プラン |
※全プラン30日間無料
【個人用】おすすめタスク管理ツール5選
一日の予定ややるべきことを頭の中だけで管理していると、「何から手をつければいいのか分からない」「気づいたら締切ギリギリだった」ということもあるでしょう。
そんなときは、個人向けのタスク管理ツールを活用すれば、小さなストレスや抜け漏れを防ぎ、毎日の仕事や生活をもっとスムーズに進めることができます。
ここからは、ひとりで使うのに最適なタスク管理ツールを5個厳選してご紹介します。
1. Todoist
シンプルかつ強力なタスク管理アプリとして、世界中で愛用されている定番ツールです。自然言語による直感的なタスク入力と、充実した整理機能が特徴です。シンプルなToDo管理で十分だという人に特に向いています。
主な機能
- タスクの優先度、期限、ラベルによる分類
- カレンダーや日ごとのビュー
- 繰り返しタスク、自動化ルール
- GmailやSlackなどと連携
メリット
- とにかくシンプルで軽快な操作感
- タグやフィルターを使えば高度な管理も可能
- マルチデバイス対応でいつでもどこでも使える
料金
プラン名 | 金額 |
---|---|
スターター | 2,970円/月。30人まで |
スタンダード | 17,600円/月 |
プレミアム | 29,700円/月 |
プラチナ | 82,500円/月 |
2. Microsoft OneNote
情報をノートごとに分類・整理し、メモとタスクを一括管理できるデジタルノートアプリです。手書き入力とデジタル化を組み合わせ、自由に入力できるのが特徴です。Office製品と一緒に活用したいビジネスユーザーにおすすめです。
主な機能
- 手書き、文字、画像など自由なノート入力
- ToDoチェックボックス付きメモ機能
- セクションやページでの階層整理
- 他のOffice製品との連携
メリット
- 思いつきをどんどん書き留められる柔軟性
- タスクと情報の一体管理ができる
- Windowsユーザーとの親和性が高い
料金
- 無料(Microsoftアカウントで利用可能)
3. Any.do
スマートフォンでの使いやすさに定評のある、シンプルかつ直感的なタスク管理アプリです。さまざまなデスクトップ型デバイスやスマートウォッチなどのモバイルデバイスからアクセスできる点が魅力です。日常生活と仕事の両方を1つのアプリで管理したい人に向いています。
主な機能
- 日付別にタスクを整理する「今日・明日・近日中」ビュー
- 音声入力やスマート通知対応
- カレンダー統合、買い物リストなど生活寄りの機能も搭載
- Google AssistantやAlexaとの連携
メリット
- 朝のタスク確認リマインダー「Any.do Moment」が便利
- デザインがシンプルでスマホでも見やすい
- ライフスタイル管理にも応用可能
料金
プラン名 | 金額 |
---|---|
初心者 | 無料。5 件の個人プロジェクト |
プロ | 1ユーザーあたり488円/月 |
4. Trello
チーム向けと同様のツールですが、個人利用にも最適です。視覚的なかんばん方式により、個人プロジェクトの進捗を直感的に把握できます。かんばん形式に慣れている人におすすめです。
主な機能
- タスクをカードで整理し、ステータスごとにボード管理
- 繰り返しタスクや期限設定も可能
- カスタムラベル・チェックリストで柔軟な分類ができる
メリット
- 個人でもプロジェクト管理をボード形式で簡単にできる
- 見た目がわかりやすく、進行状況の把握がしやすい
5. Notion
チームでの利用にも適した高機能ツールですが、個人での利用も非常に人気です。完全カスタマイズ可能なワークスペースで、個人の作業スタイルにフィットさせた管理ができます。自由度の高いToDo管理をしたい人におすすめです。
主な機能
- ページごとにタスク、メモ、資料などを自由に作成
- データベース機能でToDoや予定を一括管理
- カレンダー表示や進捗管理も可能
メリット
- 情報とタスクを1ページに集約できる
自分好みにカスタマイズでき、使い方の自由度が高い
monday work management:すべてを備えるチームタスク管理ツール
monday work managementは、ただのタスク管理にとどまらず、プロジェクト、ワークフロー、チームコラボレーションすべてを一元化できる“ワークOS”です。
通常のタスク管理機能に加え、いくつもの特徴的な機能が備わっています。

ダッシュボードでチーム全体を俯瞰
複数のボードやプロジェクト情報を、1つの画面に集約できるカスタムダッシュボード機能があります。KPIや進捗状況、担当者ごとの負荷などをリアルタイムで可視化し、マネジメントに必要な視点を一画面で把握できます。
自動化で工数を削減
「期限が近づいたら通知」「ステータスが完了したら担当者を変更」など、繰り返し発生する業務をノーコードで自動化できます。単純作業の手間を減らすことで、ミスや対応漏れの防止にもつながります。
多様なテンプレートですぐに使い始められる
マーケティング、営業、開発、カスタマーサポートなど、100種類以上の業種別テンプレートを搭載しており、初めての方でも用途に合わせてスムーズに導入できます。
柔軟な権限・表示設定で大規模運用にも対応
管理者は、メンバーごとに閲覧・編集の権限を設定可能です。情報漏洩や誤操作を防ぎながら、安全にコラボレーションが行えます。
さらに、表示形式は各自が自由にカスタマイズできるため、業務スタイルに合わせた最適な表示が可能です。
豊富な外部連携で既存業務にもなじむ
Slack、Google Workspace、Microsoft Teams、Zoom、Salesforceなど、200以上の外部ツールとシームレスに連携。すでに使用しているツールとの高い親和性により、切り替えの手間が少ないのも魅力です。
このように、monday work management はチーム運営に必要な機能を網羅しつつ、柔軟性・拡張性・操作性のバランスに優れた、今もっとも注目されるタスク管理ツールの1つです。
今すぐmonday work managementを試してみる(14日間無料)Q. タスク管理ツールをチームで使う理由は?
タスク管理ツールを導入することで、チーム全体の生産性と協働効率が大きく向上します。主なメリットは以下の通りです。
1. 責任の明確化と可視化
誰が何を担当し、どの要件、期限で進めているのかを一目で把握できます。タスク一覧を関係者全員で共有することで、時間管理や優先順位の調整、業務配分の見直しもスムーズに行えます。
2. データを活用したプロジェクト分析が可能に
タスク管理ツールは、進行中の業務だけでなく、プロジェクト完了後の振り返りや分析にも役立ちます。例えば、部門横断のリクエスト管理では、完了日や担当部門などのデータをもとに、業務の傾向を長期的に把握できます。
3. 生産性の向上
メールやリストだけでタスクを管理している人は、まだまだ多く存在します。タスク管理ツールをチームで活用すれば、メンバーの担当業務の優先順位や期限を明確化でき、重要な業務への集中を促進します。
Q. 最もシンプルにタスクを管理する方法は?
タスク管理をシンプルに始めるには、以下のような基本ステップに沿うのが効果的です。
1. 必要なタスクをリスト化
繰り返し作業や単発タスクを含め、詳細、開始日、終了日を整理して書き出します。
2. 期限と実施期間を設定
タスクを割り当てる前に、必要な期間を明確にし、余裕を持ったスケジュールを組みましょう。
3. 優先順位の設定
高・中・低などの優先度を設定しておくことで、何を最優先すべきかが一目でわかります。
4. 関連情報の記録
タスクに必要なファイル、クライアント情報、依存関係などがあれば、併せてメモしておくとスムーズです。
5. チームメンバーへ割り当て
メンバーの業務量を確認し、負荷が偏らないよう適切にタスクを配分します。
6. 進捗の確認と調整
定期的に状況を確認し、必要に応じて優先順位やスケジュールを調整しましょう。
これらのステップは、monday work management を活用することでさらに効率的に進められます。タスクの割り当て、期日の設定、進捗確認までワンストップで管理でき、自動化機能によって作業の手間も大幅に削減可能です。
Q. タスクの優先順位はどう決めればいいですか?
タスクの優先順位を判断するフレームワークとしてよく使われるのが、アイゼンハワー・マトリクスです。
アイゼンハワー・マトリクスとは、元アメリカ大統領ドワイト・D・アイゼンハワーの「重要なことはめったに緊急ではなく、緊急なことはめったに重要ではない」という名言をもとに考案された時間管理術です。
タスクを「緊急性」と「重要性」の2軸で分類し、どのタスクを今すぐ取り組むべきか・後回しにしてよいかを明確にすることができます。
このフレームワークでは、タスクを次の4つに分類します。
1. 緊急かつ重要すぐに対応が必要な、最優先タスク(例:当日が締切の重要プロジェクト)
2. 緊急ではないが重要長期的な成功に必要なタスク(例:戦略立案や計画の準備)
3. 緊急だが重要ではない対応は急ぐが、成果への影響は小さいもの(例:社内イベントなど)
4. 緊急でも重要でもない時間を取られるが、成果には直結しないもの(例:SNSの閲覧など)
この分類を意識することで、本当に取り組むべきタスクに集中しやすくなります。
あなたに合ったタスク管理ツールで仕事の質を変えよう
タスク管理ツールは、個人やチームの業務を効率化し、ミスやムダを減らす強力なパートナーです。紙やExcelでの管理から一歩進んで、タスクの見える化・優先順位付け・進捗共有を実現すれば、毎日の仕事が驚くほどスムーズになります。
本記事で紹介したように、用途や規模に合わせてさまざまな選択肢がありますが、「どれを選べばいいか迷う…」という方も多いでしょう。
そんな方におすすめなのが、monday.com。 直感的で誰でも使いやすいUIで、初めての人にも、経験者にもフィットする万能型ツールです。
2名まで永久無料で始められるので、まずは自分のチームで試してみませんか?
タスク管理の悩みから解放され、**「本当に集中すべき仕事」**に時間を使える毎日が待っています。
あなたの業務やチームに合うツールはきっと見つかるはずです。
2名まで永久無料で始められるので、ぜひお気軽にお試しください。