「プロジェクトが大きくなるほど、進捗が見えにくくなる」
「Excelで管理しているが、修正や共有の手間が限界にきている」
そんな声を耳にしたことはありませんか?
特に大企業では、部署や拠点をまたぐ案件が日常茶飯事です。関わる人数が数十人、時には数百人に及ぶこともあり、タスクの抜け漏れや情報伝達の遅れが、致命的な遅延やコスト超過を招いてしまうケースも少なくありません。
そんなときに求められるのは、「誰が・いつ・何をするのか」をシンプルに整理しつつ、リアルタイムで全員が同じ情報を見られる仕組みです。
そこで注目されているのが、AIを搭載したプロジェクト管理プラットフォーム「monday.com」です。Excelのような自由度と、最新のワークマネジメント機能を兼ね備えており、大規模案件の複雑な進行管理をスムーズにしてくれます。
この記事では、大企業特有のプロジェクト管理の課題から、monday.comの主な機能や強み、そして無料トライアルで体験できる機能までを詳しく解説します。
今すぐmonday.comを試してみる(14日間無料)大企業のプロジェクト管理に潜む課題とは
会社の規模が大きくなるにつれて、プロジェクト管理の難しさを感じている方も多いでしょう。実際、多くの大企業では、次のような課題が発生しています。
情報が分散しやすい
大企業では、多くの部署がそれぞれExcelやGoogleスプレッドシートで管理を行っています。しかし、種類の違うファイルが乱立すると「最新版がどれかわからない」「入力漏れが出る」といった混乱が起きます。
また、ファイルが分散していると情報を探すだけで時間がかかり、会議の準備や業務管理が遅れる原因にもなります。特に関係者が多いプロジェクトほど、「どこに正しい情報があるのか分からない」という問題は大きなストレスとなります。
部署ごとにツールが分散する
営業はCRM、開発は専用の管理ツール、総務はExcelと、部署ごとにツールがバラバラだと、全体像をつかむのに大きな手間がかかります。
横断的に進捗を確認したいのに、システムを行ったり来たりする必要があり、無駄な手間であるだけでなく、情報の抜け漏れや重複入力にも繋がります。
リアルタイム共有やリスク検知が遅れやすい
大企業のプロジェクトでは、関わる人数が多く、情報が必ず複数の経路を通って伝わります。例えば、現場の担当者が、Excelやスプレッドシートに「工程が2日遅れている」と入力しても、それが管理職や別部署に届くのは数日後ということもあります。
結果として、トラブルの原因を早期に察知できず、大幅な納期遅れやコスト増に繋がる可能性が高まります。
こうした課題は、Excelやスプレッドシートが悪いというよりも、大企業の複雑な業務フローに対して、“ツールが追いついていない”ことに原因があります。つまり、大企業には「部門を横断して情報を集約し、リアルタイムで共有・分析できる仕組み」が必要だということです。
ワークプラットフォームとは?大企業に必要な理由
大企業のプロジェクト管理の課題を解決する答えになるのが、ワークプラットフォームと呼ばれる新しい管理基盤です。
ワークプラットフォームとは、組織内のすべてのチームが共通の環境で、仕事を計画・実行・管理できるクラウド型のプラットフォームです。情報を全社的に集約できるため、部門ごとに環境が分かれることなく、誰もが同じデータを確認でき、部署をまたいだ連携がスムーズになります。
ボード(表形式の管理画面)、自動化、外部サービスとの統合といった機能を組み合わせることで、各部門が自分たちの業務に合ったワークフローを自由に構築できます。
他にも、大企業でワークプラットフォームを導入することで、以下のようなメリットが得られます。
- チームが一貫したプロセスで動ける:部署ごとに異なるルールではなく、共通のフレームでプロジェクトを進められるため、認識のズレが生じにくくなります。
- 経営層や管理者がリアルタイムで進捗を確認できる:ダッシュボード機能で、進捗や成果とのギャップが即座に可視化されます。
- 依存関係の把握が容易になる:「この工程が遅れると、次の部門に影響する」といった繋がりを一目で確認でき、リスクを事前にコントロールできます。
- ワークフローを柔軟に変更できる:事業環境の変化に合わせて、システムを作り直す必要はありません。ドラッグ&ドロップで簡単に再構築でき、常に最適な形にアップデートできます。

monday work managementの主な機能
大規模な組織で運用する際のワークプラットフォームは、monday work managementがおすすめです。
monday work managementは、大規模な組織が抱える複雑なプロジェクトを整理し、チーム同士の共有をスムーズにするために設計されたプラットフォームです。直感的な操作と柔軟な拡張性を兼ね備えているため、現場から経営層まで同じ目線でプロジェクトを管理できるのが、大きな特徴です。
ここからは、monday work managementの機能をご紹介します。
【アイテム】作業の基本単位を自在に管理
monday work managementでは、タスクや依頼、案件などを「アイテム」として登録します。アイテムとは「一つの仕事のまとまり」を表すものです。例えば「顧客からの問い合わせ対応」や「新商品の企画書作成」といった具体的な業務を、それぞれアイテムとして扱います。
以下のように業務内容に応じて、柔軟に使い分けられるのが特徴です。
- PMO(プロジェクト管理部門):複数部署にまたがる数百のタスクを同時に整理
- 調達部門:ベンダーごとに「予算・地域・契約ステータス」を紐づけて整理
- 営業チーム:案件ごとの進行度や見込み額を整理

【カラム】必要な情報をカスタマイズ
アイテムに、「どんな情報を持たせるか」を決めるのが「カラム」です。
基本のステータス・担当者・期限に加え、計算式や依存関係、時間の記録など多彩な設定が可能です。さらに、人事システムや会計システムと連携して、外部データを取り込むこともできます。
また、カラムごとに権限を設定できるのも大きな特徴です。予算や契約内容などの機密情報は、特定の人だけが見られるよう制御できます。
加えて、複数のカラムを連携させれば「期限が近づくとステータスが自動更新され、担当者に引き継がれる」といった仕組みもつくれます。

【ビュー】進捗を自分に合った形で可視化
monday work managementでは、同じデータでも立場や役割に合わせて最適な形式で表示できます。
- かんばんビュー:日々のタスクを直感的に整理したいとき
- ガントビュー:全体のスケジュールやタスクの依存関係を確認したいとき
- ダッシュボードビュー:複数プロジェクトの進捗やリソースをまとめて把握したいとき
すべてのビューはリアルタイムで更新されるため、担当者は自分の作業を、マネージャーは全体進捗を、経営層はKPIの達成状況を、といったように、それぞれが必要な視点で情報を確認できます。

【自動化】工数を削減
大規模なプロジェクトでは、承認や通知といった細かい作業が積み重なり、担当者の負担になりがちです。monday.comの自動化機能を使えば、そうした繰り返し作業を効率化できます。
- 契約金額が一定額を超えたら、自動的に法務レビューへ回す
- ステータス変更に合わせてSlackやメールで関係者に通知する
- マーケティングリクエストを地域タグに応じて自動振り分けする
- 依存するタスクが終わったら、次のタスクを自動で開始する
人の判断や作業に頼らなくても、プロセスが必ず同じ手順で進むため、「うっかり忘れていた」という状態を防ぎ、安定した運用が可能になります。
【統合】既存システムと繋がる
monday work managementは単独で使うだけでなく、すでに導入しているツールとも連携できます。Salesforce、Jira、Excel、Slackなど、主要な業務ツールと接続できるほか、APIを使えば自社独自の仕組みにも対応可能です。
- SFAやkintoneの商談ステータスに合わせて、社内の承認フローを自動で起動
- メールフォームから届いた顧客問い合わせを、自動で担当チームのボードに登録
このように、データを複数のシステムで二重管理する必要がなくなり、常に最新情報を一か所で把握できるようになります。
【ダッシュボードとウィジェット】全体像をひと目で把握
ダッシュボードとは、複数のプロジェクトやチームの状況を、ひと目で確認できる集約画面です。一つの画面で進捗・課題・リソース状況などをまとめて表示できるため、全体を俯瞰して判断するのに役立ちます。
そのダッシュボードを構成するのが、ウィジェットです。ウィジェットとは、特定の情報(進捗率、タスク一覧、予算消化率など)を切り出して表示する小さなパーツのこと。必要な情報だけを組み合わせて、自分専用のダッシュボードを作るイメージです。
monday work managementには、下記のようなウィジェットがあります。
- 進捗ウィジェット:全体の達成度やチームごとの進捗を表示
- タイムラインウィジェット:今後のマイルストーンや遅延リスクを確認
- リソースウィジェット:各メンバーの稼働状況を可視化し、業務負荷を調整

【アプリ】必要に応じて機能を拡張
monday work managementは、基本機能だけで完結するのではなく、アプリを追加することで自社に合わせた使い方に広げられるのが特徴です。イメージとしては、スマートフォンにアプリを入れて便利にするのと同じで、monday work managementでも必要な機能を追加できます。
代表的なアプリ
- 時間管理:請求可能な工数や作業時間を自動で記録
- ドキュメント作成:契約書やレポートをワンクリックで生成
- 権限設定:部署や役職に応じて閲覧・編集範囲を細かく調整
- 外部共有:顧客や協力会社向けに専用ダッシュボードを公開
また、マーケットプレイスから既存アプリを導入するだけでなく、ローコードで自社専用アプリを開発することも可能です。
【AI】意思決定をサポートする
大規模なプロジェクトでは、「どこにリスクがあるのか」「どのタスクを優先すべきか」といった判断に膨大な時間がかかります。その結果、意思決定が遅れ、全体の進行に影響を及ぼすことも少なくありません。
monday work managementには、AIが組み込まれているため、こういった意思決定をスピードアップする仕組みが整っています。具体的には、次のようなサポートが可能です。
- 長い会議の議事録を、要点だけに自動で要約
- 顧客からの問い合わせを、内容ごとに自動で分類
- 部門ごとの工数を分析し、リソース不足を把握
- スキルや工数に応じた自動タスク割り当て
- 担当者の行動データをもとにしたコーチング提案
AI機能を活用することで、マネージャーは情報整理に時間を取られることなく、本来やるべき業務に集中できます。

大規模案件の対応に必要な条件とmonday work managementの強み
大規模プロジェクトを成功させるには、一般的なタスク管理ツールではカバーしきれない要素が必要になります。特に大企業では、セキュリティ・柔軟性・サポート・情報の可視化といった条件が欠かせません。
ここでは、それらの条件を満たす、monday work managementの強みをご紹介します。
エンタープライズグレードのセキュリティ
大企業にとって最も重要なのは「安心して使えるかどうか」です。
monday work managementは、SOC 2・ISO 27001・GDPR・HIPAA といった国際的なセキュリティ規格に準拠しています。医療や金融など、セキュリティ水準が高い業界でも安心して使えるレベルの安全性を備えているのです。
日本語UIと国内サポート体制
海外製のツールは「英語表記で使いづらい」「サポート体制が日本時間に対応していない」という不安があります。
monday work managementは、日本語UIに対応しているので、現場の社員も直感的に操作できます。さらに、24時間のサポート体制があるため、トラブル発生時にも迅速な対応が可能です。
データを一元化し、経営層もリアルタイムで把握可能
大規模案件では、経営層が正しい判断を下すために、現場の最新データが即座に見える化されていることが必須条件です。
monday work managementは、複数の部門から集まる情報をダッシュボードに統合し、KPIやリスクをリアルタイムで提示します。「月次の報告資料を待って判断する」状態から脱却でき、迅速な意思決定を後押しします。
今すぐmonday.comを試してみる(14日間無料)まずは無料体験から、monday.comでスムーズなプロジェクト管理を実現しよう
monday.comの体験では、自社で導入した場合の活用イメージを具体的に描くことができます。
AIによるリスク検知やリソース配分の最適化、部門横断での進捗管理、そして大規模導入にも耐えられるセキュリティやサポート体制まで、体験を通じて、日々の課題がどのように解決されるかをリアルに確認できます。
今すぐmonday.comの無料体験で、自社の業務にどうフィットするかを実際に確かめてみてください。
今すぐmonday.comを試してみる(14日間無料)

本記事は、タスク管理・プロジェクト管理のノウハウを発信する編集チームが執筆しています。