Skip to main content Skip to footer
プロジェクト管理

プロジェクト管理ツールおすすめ18選を比較|無料ツールも紹介

Satoko Shimooka 10 分 で読めます
18

「プロジェクト管理ツールを導入したいけれど、種類が多すぎて、どれが自社に合っているのか分からない…」と感じていませんか?

プロジェクト管理ツールの選択肢は、UIや機能、チーム規模、業務スタイルに応じて大きく異なります。

本記事では、中小企業のチームリーダー、導入検討中の総務・情シス担当者に向けて、それぞれに最適なプロジェクト管理ツールを紹介します。

 

今すぐmonday.comを試してみる(14日間無料)

プロジェクト管理ツールとは?

プロジェクト管理ツールとは、プロジェクトの計画・タスクの割り当て・進捗の確認・情報共有を支援するソフトウェアです。。従来のメールやスプレッドシートによる管理と比べて、情報共有のスピードやタスクの可視化、責任分担の明確化などに大きなメリットがあります。

たとえば、以下のようなシーンで役立ちます。

  • チーム全員のタスク進捗をひと目で把握したい
  • 複数メンバーで同時に作業内容を編集・確認したい
  • 誰がどこでつまずいているかを早期に発見したい

プロジェクト管理ツールを使用することで、プロジェクトの遅延やミスを防ぎ、成果につなげることが可能になります。られます。

プロジェクト管理ツールのタイプと特徴

プロジェクト管理ツールには、下記の表のように、業種・業務内容に応じたさまざまなタイプがあります。

タイプ特徴
オールインワン型タスク、進捗、チャット、ファイル共有などの機能を統合。部門横断型の大規模チームに最適
タスク管理特化型かんばんボード方式やToDoリストなど、日々の業務進行を重視する小規模チーム向け
開発チーム向けスクラム・バグ管理・Git連携など、エンジニアリング業務に必要な機能を備える
情報共有型社内Wiki、ノート、ナレッジベースなどの管理に強み。非エンジニアの部門にも適する
無料・スモールスタート型小規模チームが導入しやすく、費用をかけずに使い始められるツールが多い

自社の目的や体制に合ったタイプを見極めることで、導入後の活用がスムーズになります。業務の中で「何を一番重視するか(進捗か、情報共有か、使いやすさか)」を考えることで、選ぶべきタイプが明確になるでしょう。

プロジェクト管理ツールの比較ポイント

どんなに多機能なツールでも、現場で活用されなければ意味がありません。自社に合ったプロジェクト管理ツールを選ぶには、使いやすさや料金などの観点から比較しましょう。

使いやすさ

導入後に定着するかどうかは「使いやすさ」が大きな鍵を握ります。

UIの分かりやすさ、ドラッグ&ドロップ操作、モバイル対応、日本語対応などを確認しましょう。特にITリテラシーが高くない現場では、シンプルな操作が何より重要です。

導入のしやすさ

SaaS(クラウド)型は短期間で導入でき、メンテナンスの手間もかかりません。一方、セキュリティや独自の仕様にこだわる場合は、自社で構築・管理をするオンプレミス型も選択肢になります。

また、導入支援、チュートリアル、サポート窓口の充実度もチェックしましょう。

料金プラン

無料プランや無料トライアルの有無はもちろん、料金体系(ユーザー単位/プロジェクト単位)、有料プランの機能内容を確認し、コストに見合う効果が得られるかどうかを判断しましょう。

初期は無料プランで試し、運用が定着したら有料プランに移行する方法も有効です。

おすすめプロジェクト管理ツール18選

プロジェクト管理ツールは機能やコスト、使いやすさを比較して選ぶのがポイントです。ここでは、企業規模や導入目的に応じておすすめの18ツールを厳選し、それぞれの特徴・主な機能・メリットをわかりやすく紹介します。

厳選!人気のプロジェクト管理ツール トップ3

まずは、数あるツールの中から「人気・満足度・多機能性」に優れた注目のトップ3を紹介します。

monday.com

進捗管理を見える化したいならmonday.comが最適

monday.comは、多機能かつ直感的な操作性を兼ね備えた、あらゆる業種・チームに対応可能なオールインワン型ツールです。
日本語対応が充実しており、無料トライアルも提供されているため、導入前に操作感を確認できます。中小企業から大企業まで、幅広い規模の組織で活用されています。

monday.com 人気の機能:

  1. ガントチャート
    monday.com のガントチャートビューを使用すると、タスクの依存関係を作成し、タスクオーナーや期日を簡単に更新できます。
  2. ワークフロービルダー
    数百種類もの既成の自動化レシピから選択するか、独自のカスタムレシピを作成して、統合やユーザーなどを同期するワークフローを作成します。
  3. 時間追跡
    他のプロジェクト管理ソフトではあまり見られない時間追跡カラムがあるのも monday.com の特徴です。時間追跡カラムとは、タスクに費やされた時間を計測・記録するための機能です。

メリット:

  • 業界トップクラスの細やかなカスタマーサポート
  • AI 機能搭載
  • 外出先でのプロジェクト管理に最適なモバイルアプリ


【料金】無料プランあり。有料プランは月額1,300円~

 

Backlog

Backlogのサイトのトップ画像

Backlogは、日本企業に多く導入されている国産のプロジェクト管理ツールです。日本の企業文化に合わせた設計により、国内での導入・定着率の高さが評価されています。


特徴:

  • タスク・バグ・Wikiを統合して管理できる日本製ツール
  • ガントチャートでプロジェクト全体の流れを視覚化できる
  • エンジニア・非エンジニア問わず扱いやすい設計


【料金】無料トライアル(30日間)、無料プランあり。有料プランは月額2,970円~

 

Asana

Asanaのサイトのトップ画像

Asanaは、グローバルで高い評価を得ているプロジェクト管理ツールです。
タイムライン、ボード、カレンダー、目標設定、進捗レポートなど、多様な表示方法でプロジェクトを管理できます。

特徴:

  • タイムラインやカレンダーなど多彩な表示形式に対応
  • 目標や進捗レポートの設定でマネジメントしやすい
  • 外部ツールとの連携が豊富で柔軟な運用が可能


【料金】無料プランあり。有料プランは月額1,200円~

 

小規模ビジネスにおすすめの管理ツール

スモールビジネスやチームの管理にも、他の規模の組織と同じく連携や効率化が求められます。ここでは、小規模のチームでよく使われている、おすすめツールをご紹介します。

Trello

Trelloのサイトのトップ画像

Trelloは、かんばんボード方式を採用したシンプルで使いやすいプロジェクト管理ツールです。
チェックリスト、期限設定、ラベル機能など、基本的なタスク管理機能を搭載しています。


特徴:

  • かんばんボードでタスクを直感的に整理・共有可能
  • シンプルな操作性で導入コストが低い
  • 個人・小規模チーム向けに最適


【料金】無料プランあり。有料プランは月額5ドル~

 

Jooto

Jootoのサイトのトップ画像

Jootoは、日本語UIで初心者にも優しいクラウド型タスク管理ツールです。シンプルで直感的な操作性が特徴で、プロジェクト管理に不慣れなチームでも導入しやすい設計になっています。


特徴:

  • 日本語UIで初心者にも扱いやすい設計
  • ガントチャートとかんばんボードをシーンで使い分け可能
  • 中小企業での導入実績も豊富


【料金】無料プランあり。有料プランは月額1ユーザー417円~

 

Brabio!

Brabio!のサイトのトップ画像

Brabio!は、日本発のガントチャート作成ツールです。ガントチャートを簡単に作成できることが最大の特徴で、Excelでのスケジュール管理から移行しやすい設計になっています。


特徴:

  • Excel感覚でガントチャートを作成・共有できる
  • 直感的な操作でスケジュール調整が簡単
  • 無料でも実用的な機能がそろっている


【料金】無料プランあり。有料プランは月額3,300円~

 

Notion

Notionのサイトのトップ画像

Notionは、情報管理とタスク管理を融合したオールインワンワークスペースです。従来のプロジェクト管理ツールの枠を超えた、自由度の高い活用が可能になります。


特徴:

  • ドキュメント・タスク・データベースを一元化
  • 自由度の高い設計でチームに合わせてカスタマイズ可能
  • プロジェクトだけでなく社内Wikiや議事録にも対応


【料金】無料プランあり。有料プランは1,650円~

 

Bitrix24

Bitrix24のサイトのトップ画像

Bitrix24は、無料で多機能なオールインワン業務管理ツールです。
0円で本格的なプロジェクト管理システムを導入できるため、コストを最小限に抑えたい小規模から中規模の組織におすすめです。

 

特徴:

  • プロジェクト管理に加えてCRMや社内チャットも利用可能
  • 全機能がオールインワンで提供されており拡張性が高い
  • 中小規模の組織に適したプランもあり

【料金】無料プランなし。有料プランは月額49ドル~

 

中規模ビジネスにおすすめの管理ツール

中規模ビジネスはビジネスの成長段階にあることが多く、それに対応可能なプロジェクト管理ツールが求められます。ここでは、中規模のチームでよく使われている、おすすめツールを紹介します。

Taskworld

Taskworldのサイトのトップ画像

Taskworldは、コラボレーション機能と、ビジュアル性に優れたUIが特徴のプロジェクト管理ツールです。
タスク管理とコミュニケーションがシームレスに連携しており、チーム内の情報共有が効率化されます。

 

特徴:

  • タスク・ガント・チャットを統合したコラボレーション型ツール
  • 進捗レポートなどチームの可視化機能も搭載
  • マルチデバイスでの操作に対応


【料金】無料トライアル(14日間)あり。有料プランは月額1,650円~

 

TeamGantt

TeamGanttのサイトのトップ画像

TeamGanttは、ガントチャート専用に設計されたシンプルなプロジェクト管理ツールです。
視覚的にわかりやすいガントチャートで、プロジェクトの全体像と進捗状況を一目で把握可能です。


特徴:

  • ガントチャートに特化したシンプルな設計
  • ドラッグ操作でスケジュール調整が直感的


【料金】無料プランあり。有料プランは月額70ドル~

 

ClickUp

ClickUpのサイトのトップ画像

ClickUpは、圧倒的な機能数を誇るオールインワンプロジェクト管理ツールです。タスク管理、ドキュメント管理、チャット、目標管理など、業務で必要な機能を利用可能です。


特徴:

  • 豊富な機能を1つのプラットフォームに集約
  • タスク、ドキュメント管理、チャット機能など必要な機能を搭載
  • 柔軟なカスタマイズが可能で成長企業に最適


【料金】無料プランあり。有料プランは月額7ドル~

 

Stock

Stockのサイトのトップ画像

Stockは、情報共有に特化した社内Wiki型の管理ツールです。タスク連携機能、コメント機能、高度な検索性を備えています。


特徴:

  • ノートベースで情報をストックし、検索性に優れる
  • タスク連携やコメント機能で業務との連動が可能
  • 非IT部門でも使いやすいシンプル設計


【料金】無料プランあり。有料プランは月額2,500円~

 

大企業におすすめの管理ツール

大企業においてプロジェクト管理するためには、多くのデータ管理と、高度なセキュリティ機能が必要です。以下では、人気が高い大規模ビジネス向けのプロジェクト管理ツールを紹介します。

Wrike

Wrikeのサイトのトップ画像

Wrikeは、エンタープライズ向けの高機能プロジェクト管理ツールです。部門横断的な大規模プロジェクトの管理に特に優れており、複雑な業務プロセスにも対応できます。


特徴:

  • 大規模業務に対応した設計
  • カスタムワークフローとレポート分析機能が充実
  • 複数部門間での情報連携に最適


【料金】無料プランあり。有料プランは月額10ドル~

 

Microsoft Project

Microsoft Projectのサイトのトップ画像

Microsoft Projectは、マイクロソフト社が開発した本格派プロジェクト管理ツールです。WBS(Work Breakdown Structure)、ガントチャート、リソース管理、工数管理など、プロジェクト管理に必要な高度な機能を搭載しています。


特徴:

  • WBSやガントチャートなど業務に必要な機能を搭載
  • Office製品との高い互換性
  • 工数や予算管理などもにも対応可能


【料金】Microsoft Plannerに含まれている。その他のプランで契約している場合は月額1,499円~

 

Jira

Jiraのサイトのトップ画像

Jiraは、アジャイル開発との親和性が非常に高く、ソフトウェア開発プロジェクトの標準的なツールとして広く利用されています。
Confluence、Bitbucketなど、Atlassian製品との連携も可能です。

 

特徴:

  • アジャイル開発に特化したエンジニア向けツール
  • スクラム・かんばんボード・バグ管理を標準搭載
  • Atlassian製品との連携で開発フローを強化できる


【料金】無料プランあり。有料プランは月額990円~

 

Lychee Redmine

Lychee Redmineのサイトのトップ画像

Lychee Redmine(ライチレッドマイン)は、ガントチャートやタイムライン、工数管理などの機能がそろった、本格的なプロジェクト管理ツールです。

 

特徴:

  • ガントチャート・EVM・工数管理に対応
  • 中~大規模プロジェクトの進捗・予実管理に最適


【料金】無料プランあり。有料プランは月額1ユーザー900円~

 

Redmine

Redmineのサイトのトップ画像

Redmineは、オープンソースのプロジェクト管理ツールです。
導入・カスタマイズの自由度が高く、企業の要件に合わせて機能を追加・変更可能です。

 

特徴:

  • オープンソースで高いカスタマイズ性を持つ
  • チケット管理やWiki機能が標準で搭載
  • 自社サーバーで運用できる自由度が魅力


【料金】無料プランあり。有料プランは月額2,900円

 

Linear

Linearのサイトのトップ画像

Linear(リニア)は、ソフトウェア開発チームのために作られたプロジェクト管理ツールです。タスク)の管理やGitとの連携など、開発現場で役立つ機能がそろっています。

 

特徴:

  • 開発チーム向けに設計された軽量・高速なUI
  • イシュー管理、Git連携、スプリント計画に対応
  • ショートカット操作で開発の生産性を最大化


【料金】無料プランあり。有料プランは月額8ドル~(英語UIのみ)

プロジェクト管理ツールを導入する際の注意点

プロジェクト管理ツールは「導入すればすぐ成果が出る」ものではありません。業務の流れに合ったツールを選ばなければ、定着せず、形だけの運用に終わってしまいます。

導入時には、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。

1. 導入目的と業務課題を明確にする

まず最も大切なのは、「なぜこのツールを導入するのか」を明確にすることです。たとえば以下のように目的を具体化しましょう。

  • タスクの属人化を解消したい
  • プロジェクトの進捗をリアルタイムで把握したい
  • チーム間の情報共有をスムーズにしたい

このように目的が定まれば、必要な機能も見えてきます。「便利そうだから」ではなく、課題解決につながるかどうかを軸に選定することが重要です。

2. チームのITリテラシーを考慮する

ツールの定着率は「操作のしやすさ」に大きく左右されます。特に、非エンジニア部門や年齢層が幅広いチームに導入する場合は、以下の点を重視しましょう。

  • 日本語対応しているか
  • ドラッグ&ドロップなど直感的な操作が可能か
  • スマホ・タブレット対応があるか
  • サポートやヘルプが充実しているか

ツール選定の際は、実際の利用者(現場メンバー)にもヒアリングし、使用しやすいツールを選びましょう。

3. 無料トライアルで操作感を確認する

ほとんどのプロジェクト管理ツールには、無料プランや無料トライアルが用意されています。これらを活用することで、ツール選びに失敗するリスクを減らすことができます。

たとえば、無料で試すことで以下のようなメリットがあります。

  • 実際の画面や操作性を確認できる
  • チームメンバーから使いやすさに関する意見を集められる
  • 初期費用をかけずに導入の効果を検証できる

まずは小規模なチームで試し、使い勝手や反応を見てから本格導入を検討しましょう。

「monday.com」は幅広い企業のプロジェクト管理ツールに最適

monday.comは、操作のしやすさ、機能のバランス、導入のしやすさに加え、中小規模から数千人規模の大企業まで幅広く対応できるプラットフォームです。

テンプレートも豊富で、タスクや進捗を直感的に管理でき、組織の成長やプロジェクト数の増加にも柔軟に対応可能です。

プロジェクト管理ツールは、見た目や機能だけで選ぶと、現場で活用されず失敗することもあります。大切なのは、自社の業務課題やチームの特徴に合ったツールを選ぶことです。

そのためには、まず無料プランやトライアルを活用してみましょう。チームの業務に自然と馴染むツールであれば、無理なく導入・定着できます。

まずは無料トライアルで、チームや組織全体に適した使い心地を体感してみてください。

 

今すぐmonday.comを試してみる(14日間無料)

 

著者:monday.com ブログ編集部

本記事は、タスク管理・プロジェクト管理のハウハウを発信する編集チームが執筆しています。

無料で始める